枚方市 皮膚科・小児皮膚科・アレルギー科 【やしろ皮膚科】:アトピー性皮膚炎・ニキビ・シミ・巻き爪治療

医療法人 やしろ皮膚科皮膚科・小児皮膚科・アレルギー科お問い合わせ
HOME院長あいさつ診療のごあんない交通アクセス
アトピー性皮膚炎の患者さんへ
 
アトピー性皮膚炎の患者さんへ

アトピー性皮膚炎とは、繰り返すかみをともなう慢性炎症性皮膚疾患です。
患者さんの多くはアトピー素因(家系に喘息・アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患の人がいる、また、自身も罹患している)を持っています。

アレルギーとは外部からの特定の物質(アレルゲン・抗原)に対して体の内部で抗体が作られ(この過程を感作といいます)、次にその感作された物質が体に侵入したときにおこる過剰な反応のことを言います。

アトピー性皮膚炎はアレルギー反応としての皮膚炎と非アレルギー反応の皮膚炎の両面の反応をおこしており、かならずしもアトピー素因があるわけではありません。

原因

皮膚の最外層の角層バリヤー弱いこと、皮膚が乾燥状態にあることが原因です。
なぜ、バリヤーが弱いのか、その原因は遺伝子レベルで研究・追求されています(フィラグリン遺伝子異常などがかかわっていることが注目されています)が、病態解明までには至っておりません。

皮膚のバリヤーが弱いと、外部環境のいろんな刺激に対して防御反応が過剰に働いてしまいます。防御反応のサインが皮膚炎です。アトピー素因のある方は体質的に異物に対して抗体を作りやすいため、アレルギー反応としての皮膚炎も繰り返しやすくなります。皮膚炎はかゆみを伴いますので、掻くことにより、さらに角層バリヤーが破壊され、環境アレルゲン以外に汗・皮脂などの自己抗原にも感作され、悪循環的にアレルギー反応が増幅・悪化していきます。一度感作されて、リンパ球から作られた抗体は記憶されていき、他のアレルゲンに対しても抗体を作りやすい体質に傾いていきます。

皮膚は新生児から思春期と成長していくなかで、皮膚バリヤーも強くなっていき、免疫学的抵抗力もついてきますので、年齢により、アトピー性皮膚炎の状態や悪化因子が違ってきます。つまり、その時期に応じた適切なスキンケアー・加療が必要です。

薬物治療の基本

炎症に対する外用療法ステロイド外用剤、タクロリムス軟膏

現時点においてアトピー性皮膚炎の炎症を十分に鎮静化し、有効性と安全性が科学的に立証されているのはステロイド外用剤です。
ステロイド外用剤は社会的にその副作用が誤解されていることが多く、使用をためらってしまう方が多いですが、皮疹の重症度に見合った適正なランクのものを外用する部位、回数、使用量、使用期間を守って定期的に通院できるなら問題はおこりません。
ただし、長期に使用していると皮膚の脆弱性を来すのは避けられませんし、あくまでも対症療法ですので、皮膚炎を悪化する因子をのぞく生活とスキンケアを同時に行わないと症状の安定は難しいです。

2歳以上ではタクロリムス軟膏が適応になります。
炎症を鎮静化する力はあまり強くないことと、かき傷やびらん面には使用できないこと、一過性の刺激感がくることなどから、使用するタイミングの指導を受けることが重要です。
ステロイド外用剤のように皮膚の脆弱性はきたさないこと、バリヤーの破壊された皮膚には知覚神経があがってきてかゆみの閾値をさげますがタクロリムス軟膏はこの神経の皮膚への浸入を抑制する効果もあることなどから、できるだけタクロリムス軟膏が適応になる皮疹にもっていくことが大事です。

内服療法抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤

内服薬単独でアトピー性皮膚炎の炎症を抑制はできません。
しかも、アトピー性皮膚炎のかゆみはいわゆるかゆみ止め(抗ヒスタミン剤)が効きにくいと言われています。

これはヒスタミンのリセプターの種類、ヒスタミン以外のケミカルメディエーターの関与、表皮内神経の増生によるかゆみの閾値低下、神経伝達物質によるかゆみなど多種の因子がからんでいるからです。

ただし、皮膚炎の病変部ではヒスタミン誘発のかゆみが健常人より長く継続していること、表皮の角化細胞からのケミカルメディエーターを介しても炎症細胞を誘導していることなどから、完全にかゆみは抑制できませんが、かゆみを悪化させないために抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤を使用することは有効であるとされています。

皮膚への移行性の良い内服薬でもかゆみの悪化を予防するまでの効果は3ヶ月くらいかかると言われていますので、すぐに効果がないからとやめてしまわずに、医師の指導に従って継続をする必要があります。

ページトップ
乳幼児・学童期のアトピー性皮膚炎について

新生児から乳幼児期、学童期は皮膚が外部環境にさらされながら成長していく過程です。皮膚の成長は思春期の16歳くらいまで続きます。乳幼児期は皮膚の厚さは成人の3分の1以下です。抵抗力も非常に弱いため、いろんなトラブルが起こりやすい状態です。バリヤーの弱さも重なっているので、刺激による皮膚炎が、アレルギー皮膚炎と重なって炎症が長引くと、引き続くアレルギー疾患(食物アレルギー・アレルギー性鼻炎・気管支喘息)を発症しやすく、重症化しやすいと考えられます。
皮膚のケアーと環境整備を早期から開始することが非常に重要と考えられています。

乳児期の食事の影響

乳幼児期は食事の影響のみを重視されがちで、皮膚炎が治りにくいのは食物アレルギーが原因と思われている方が多いようです。
検査で食物に抗体を作っていることだけが皮膚炎の原因ではありません。
つまり、抗体を作っている食材を中止しても皮膚炎が完治するわけではありません。

そういうお子さんは血液検査ではいろんな食材にも抗体価が上昇していることが多いので何を食べさせたら良いか混乱する保護者の方もおられます。食材によっては抗体を作っていても実際摂取してみると反応しないものが多いです。皮膚のケアーをしながら食物アレルギーが発症しないように守ってあげることが重要です。

検査

食事の影響が皮膚炎の継続に関係しているかを確認するために母乳栄養の場合、試験的に母親の食事の制限する期間をもうけることがあります。
離乳食の前には食物アレルギーが発症しないためにプリックテストをして抗体の有無の確認をします。
乳幼児には血液検査のIgEの値は低いため、6カ月以内はプリックテストの方が有効です。

1歳になると採血をして、IgEの抗体価を数値で確認して除去食の解除のプランを立てていきます。
卵、牛乳など、乳児期の未熟な消化力にかかわることでのアレルギー反応をきたしやすい食材は1歳半くらいで抗体が陽性であっても除去の必要性はなくなってきます。

乳児期の治療の実際

皮膚の赤みや腫れの程度によりますが、皮膚炎を軽快させないとスキンケアーに移行できません。皮膚炎を一度軽快するためには乳幼児期はステロイド外用と保湿剤の使用は避けられません。

乳幼児期は皮膚の吸収力が良いので弱めにステロイド外用を短期間使用します。外用を中止するとすぐに皮膚炎が再燃しますので、スキンケアーを併用しながら初期はこまめに通院し、どの部位にどの程度外用剤を使用するかなど専門医の指示に従って加療の継続が必要です。

ステロイドが入っていない理由だけで他の外用剤(非ステロイド・消炎剤)を使用していますと、皮膚炎が軽快しにくいため、長期にだらだらと使用してしまい、その使用する外用剤でかぶれ様の皮膚炎が併発してくる頻度が多くなり、結局強めのステロイド外用剤を使わなければならなくなります。
薬である以上使用し続けて良いものはありません。大事なのはバランスが崩れた状態をはやめにもとに戻すために上手に薬を利用して、自己治癒力を引き出してあげることです。

学童期前後になりますと、ホルモン的に皮脂が減少してくることと、運動量が増え、屋外での活動も多くなってきますので、環境、生活スタイルの影響がさらに大きくなってきます。

皮膚炎は顔面、手背、下腿などの気温に対して影響を受けやすい露出部位や、頚部、膝部、肘部、鼠径部などのくびれ部位や被服の接触部位に目立ってきます。掻く力も強くなっているので、かき傷からとびひになる頻度も多くなります。

かゆみの悪循環を断ち切るためには外用剤は皮膚炎に適した強さのステロイド外用剤をある程度しっかり使用する期間が必要です。皮膚炎と掻く癖が安定してきたら、保湿剤とタクロリムス外用剤を上手に利用していくのが基本になります。
この時期になると、吸入抗原(ダニ、ホコリ、花粉など)に感作されていることが多いので、鼻炎、気管支喘息などの症状が合併している子供さんの頻度が高まります。

そのために、抗アレルギー剤、抗ロイコトリエン剤内服を併用することが多いです。過敏になったリンパ球からの指令で多種の細胞から放出されるケミカルメディエーターの反応を調整、またはブロックする効果があります。即効性はありませんが、持続的内服により、拡大していくアレルギー反応を予防する効果が期待できますので最低でも3〜6ヶ月くらいの内服継続を薦めています。



アトピー性皮膚炎の患者さんへ
乳幼児・学童期のお子様はコチラ
思春期以後成人の方はコチラ
巻き爪の患者さんへ
ニキビ・シミの患者さんへ
ページトップ

医療法人 やしろ皮膚科

皮膚科・小児皮膚科・アレルギー科:アトピー性皮膚炎・ニキビ・シミ・巻き爪治療
〒573-1143 枚方市宇山町5-17 TEL.072-864-1312

Copyright(c) Yashiro Clinic All Right Reserved.